ブログ|熊谷市肥塚の歯医者|牛島歯科医院

時間
9:00〜12:30
14:30〜18:30

:月曜と金曜のみ19時まで診療
休診日:木曜・日祝

〒360-0015
埼玉県熊谷市肥塚585−3

  • 地図
  • メニュー
  • カテゴリー

  • アーカイブ

🎍明けましておめでとうございます🎍

2022年1月1日

 

新たな年を迎え皆様にとってご多幸のある一年と

なりますようお祈りいたします。

新年は1月5日(木)より診療いたします。

まだまだ寒い日が続きますが、検診・感染予防の為の歯のお掃除にご来院ください。

 

☆メリークリスマス☆

2021年12月14日

12月に入り寒さも厳しくなってまいりました。

少しづつ外出する機会も増え、気持ちも明るくなるようにと医院もディズニーXmasに飾り付けしてみました。

 

🎃ハロウィン🎃

2021年10月19日

10月も半ばが過ぎ、朝晩冷え込んでまいりました。

10/31はハロウィンなので、歯科医院をハロウィン風に飾ってみました

🎃🎃🎃🎃🎃🎃

☆知覚過敏☆

2021年8月19日

八月中旬が過ぎ、厳しい残暑が続いております。

今月は気になる知覚過敏についてお話しいたします。

知覚過敏とは、冷たい・甘い飲食物、風に当たった時、歯ブラシの毛先が触れたときに感じる痛みのことをいいます。電気が走るような瞬間的な痛みが特徴です。

歯の表面のエナメル質が削れたり欠けたりすることで、歯の神経に繋がっている象牙質に刺激が伝わることで痛みが引き起こされます。

どうして知覚過敏になってしまうのでしょうか?

1.間違ったブラッシング

硬すぎる歯ブラシを使用したり、力を入れてごしごし磨いていませんか?

歯科医院で指導を受け、自分に合った歯ブラシを使用し正しいブラッシング方法を身につけましょう。

知覚過敏専用の歯磨き粉を使用するのもおすすめです。

2.歯ぎしり、嚙み合わせ

過度なストレスなどが原因で寝ている間に歯ぎしりをして、歯が削れてしまうことがあります。

また、噛み合わせが悪いと歯がすり減ってしまいます。

就寝中に装着するマウスピースで歯をカバーする治療や噛み合わせの調整をする必要があります。

3.歯周疾患

歯周病の進行により歯肉が下がり、歯根が露出している場合があります。

悪化させない為にも定期検診や歯周病の治療が必要です

4.酸

酸性の飲食物が長く口の中にとどまっていると、歯は酸の影響を受けて溶け始めます。食後は酸がとどまらないよう、早めに水などで中和させましょう

その他の治療法

歯の表面にフッ化物の塗布やコーティング

レーザー治療

初期の知覚過敏治療に有効な治療法で、露出した象牙質にレーザーを照射することで歯面を保護し、

外部の刺激を遮断します。

当医院にてマウスピース作成・レーザー治療を行っております。お気軽にご相談ください。

 

ドライマウス

2021年6月5日

☆ドライマウス☆

6月、紫陽花が色鮮やかに咲く季節になりました・・・

今月は時々耳にする、ドライマウス(口腔乾燥症)についてお話したいと思います。

ドライマウスとは、様々な原因でお口の中が乾燥状態となる症状です。

☆ドライマウスセルフチェック☆

□水をよく飲む       □話しづらい

□夜間に乾きで水を飲む   □舌が痛い

□口の中がネバネバする

□虫歯が口の乾きを感じてから増えた

□口の中がネバネバする   □舌が痛い

□口臭が強い        □味覚が変わった

□入れ歯を入れている方は口の中が傷つきやすい

□乾いた食物が噛みにくい

□食物が飲み込みにくい

あなたは何個当てはまりましたか?多ければ多いほどドライマウスの可能性があります。

ドライマウスの原因としてあげられるもの

⓵薬の副作用

薬の副作用で口の乾き?と思われた方もいらっしゃると思います。

花粉症、アレルギー、抗うつや血圧降下剤などの薬は唾液の分泌を抑える成分が含まれている為、服用されている場合はその可能性もあります。

⓶ストレスなどの心的要因

ストレスや緊張感を感じる人は唾液の分泌量が減りやすくなります。

⓷アルコールやタバコ

飲酒は全身の脱水症状を招き口の中が乾きやすくなります。また喫煙は交感神経に影響を与え、唾液の分泌を低下させます。

⓸嚙む力の低下

租借をする時に顎の筋肉を使いますが、現代人は噛む力が弱くなっていると言われています。よく租借することによって唾液の分泌がしやすくなり口の感染を防ぐことができます。

⓹口呼吸

鼻づまりや鼻炎を患っている方は口呼吸を無意識にしている方が多いです。

鼻が出入りする時に口の中がどうしても乾燥してしまいます。

⓺他の病気による症状

・糖尿病・腎臓病・シェーグレン症候群などの疾患

ドライマウスを改善する為には・・・

・よく噛んで食事をする

・適度に水分をとるように心がける

・喫煙、飲食はほどほどに

・唾液の分泌を促すために唾液腺マッサージ

 舌の体操をする。

最近口の中の乾きが気になる・・口臭が気になる・・などお気づきの点がありましたら

様々な早期発見の為早めに診察を受けてみてください(^^♪

歯科衛生士 M・M

歯間ブラシについて・・・

2021年5月7日

風薫る5月、新緑の眩しい季節となりました^^

近年、手洗いやうがい以外に歯磨きや口腔ケアを行うことが様々な感染症の予防に効果的だという研究結果が報告されています。ご家庭や歯科医院でしっかりと口腔ケアをして感染予防につとめたいですね。

ところで皆さんは歯間ブラシやフロスを使っていますか?歯垢の除去率はこれらの使用でかなり違います。

歯ブラシのみだと約58%、歯ブラシと歯間ブラシやフロスを併用した場合だと約86%!

☆歯間ブラシのご紹介☆

”歯間ブラシ”とは、歯と歯の間や歯と歯茎間の汚れを清掃するブラシのことをいいます。歯と歯の隙間が広がる原因の一つに歯周病があります。歯周病によって腫れた歯茎は、お家での歯ブラシや歯間ブラシ、歯科医院での歯石除去などお掃除していくことによって段々と引き締まっていきます。そうなると本来の隙間が見えてくるため、歯と歯の間が開いてしまったと感じるかもしれません。

歯間ブラシのお話を実際患者様にしてみると・・・「歯間ブラシを使うと隙間が無理やりできてしまう気がする」「通し方がわからない」「歯茎を傷つけそう」「通してみたけど痛い、出血した」というお声を頂くことがあります。

隙間が広がる気がしてそのままにしておくと、汚れが溜まったままになり、歯周病が進行し、さらに歯を支えている骨が下がって隙間が広くなってしまう恐れがあります。正しい使い方をすれば虫歯予防や歯周病予防になります!!

歯間ブラシにはサイズがあり、それぞれ太さが異なります。お口に合ったサイズを使うことで清掃率もアップしますし、逆にサイズが合っていないものを使用すると歯が削れてきたり、無駄に歯肉を退縮させる原因にもつながります。適正サイズは一生同じではありません。その時々、歯茎の状態、被せものの形によって変化します。

★歯間ブラシの使い方★

・歯肉を傷つけないようにゆっくりと斜めに挿入します。(上の歯の場合、上から下に向かって斜めに。下の歯の場合、下から上に向かって斜めに)

・歯面に沿わせて往復して隣に合った歯それぞれに軽く当てます。

・内側と外側からの両方向から使うとより効果的です。(最初はやりやすい頬側からやってみましょう!!)

患者様お一人お一人お口の状況は様々です。歯磨きや口腔ケア、歯間ブラシの使い方やサイズ選びなど

わからないことがありましたらお気軽にご相談ください。

                            衛生士 M・M  衛生士 S・K

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

mou mouさんぽ 深谷編🌸

2021年4月9日

はじめまして。アシスタントのHです。
この間、深谷市のパティオにお花見に行ってきました🌸

沢山のチューリップが満開でとてもきれいでした。
チューリップは、深谷市の花だそうです。
ゆるキャラふっかちゃんの胸元にもチューリップがいますよね〜🌷

そしてこの日はチューリップだけではなく、
桜もとてもきれいに咲いていました!

桜は熊谷市の花だということですが、深谷でもちゃんときれいに咲いてました🌸

穏やかな日にきれいなお花に囲まれて幸せな気持ちになれた日でした🌷🌸

ラグビー場mou mou散歩 part3

2021年4月2日

 

春風の心地よい季節となりました。

この時期、ほんの数週間ですが、パンジー、ネモフィラ、菜の花、桜と四色の花をお散歩しながら見ることができます。去年は自粛で見ることができませんでしたが、今年は綺麗に彩られた花々に癒されています。当たり前の幸せに感謝ですね🌸

☆歯の着色☆

2021年3月9日

暖かい日が増えてきて、春がすぐそこまで近づいているのを感じますね。朝晩の冷え込みはまだまだ

ありますので、体調に気をつけてお過ごしください。

今回は歯の着色についてお話しようと思います。

歯に着色しやすい方にある特徴として‥

①お茶類.コーヒーなどをよく口にする

②色の濃い食べ物が好き

③喫煙する

④歯並びが悪い

⑤歯石が溜まっている

⑥ドライマウス気味 などが挙げられます。

その理由として

①お茶類に含まれるタンニン、コーヒーに含まれるカフェインは歯を覆う被膜を着色させ、茶褐色や黄ばみの原因になります。

②赤ワイン、カレー、ミートソースといった色の濃い物を頻繁に口にする方は歯に着色しやすくなります。

タバコのヤニは一度こびりつくといくら歯磨き粉を使って歯磨きしてもなかなか落ちなくなります。

④歯の並びがデコボコしていると歯ブラシが当たりにくい部分が出てきてしまいます。当たりにくい所があまり良く磨けていないのでどうしても着色しやすくなります。

⑤歯石が付いているとその表面から付着しやすくなります。

⑥唾液の自浄作用は歯の表面を覆う役割を果たします。ですが何らかの原因で唾液の分泌が落ちると食べ物の色が歯の表面に停滞すしやすくなります。

☆歯の着色に対する対策☆

・色の濃い物の飲食を極力控える。

・着色しやすい物を口に入れた後は早めに口をゆすぐが水を飲むようにする。

・タバコを控える

・唾液を出すように心がけ、口呼吸に気をつける。

・研磨剤の入っている歯磨き粉を使う

・定期的に歯のクリーニングをする

などが挙げられます。

定期検診に来院されている患者様にも着色の予防について質問頂くことがあります。その際には上記のようにお話しさせて頂きますが、患者様ご本人がケアしていても落ちない‥という着色は歯科専門の機械で除去する必要があります。

歯の黄ばみや茶褐色が気になりお困りの方はいらっしゃいませんか?歯のクリーニングだけでもご予約承っております。

歯のクリーニングをしてスッキリ気持ち良く過ごしましょう✨✨✨

 

 

 

ラグビー場mou mouさんぽ part2

2021年3月2日

梅の花も満開になり、お散歩日和も増えてきました。今日は、いつものラグビー場のお散歩途中で気になるいちご屋さんに立ち寄ってみました。ハウスの中に入ると甘い香りと摘みたてのいろいろな種類のいちご🍓が並んでいて、どれにしようか悩んでしまいました。

🍓食べ比べた結果、埼玉生まれのあまりんが一押しでした。

 

1 2 3