ブログ|熊谷市肥塚の歯医者|牛島歯科医院

時間
9:00〜12:30
14:30〜18:30

:月曜と金曜のみ19時まで診療
休診日:木曜・日祝

〒360-0015
埼玉県熊谷市肥塚585−3

  • 地図
  • メニュー
  • カテゴリー

  • アーカイブ

ドライマウス

2021年6月5日

☆ドライマウス☆

6月、紫陽花が色鮮やかに咲く季節になりました・・・

今月は時々耳にする、ドライマウス(口腔乾燥症)についてお話したいと思います。

ドライマウスとは、様々な原因でお口の中が乾燥状態となる症状です。

☆ドライマウスセルフチェック☆

□水をよく飲む       □話しづらい

□夜間に乾きで水を飲む   □舌が痛い

□口の中がネバネバする

□虫歯が口の乾きを感じてから増えた

□口の中がネバネバする   □舌が痛い

□口臭が強い        □味覚が変わった

□入れ歯を入れている方は口の中が傷つきやすい

□乾いた食物が噛みにくい

□食物が飲み込みにくい

あなたは何個当てはまりましたか?多ければ多いほどドライマウスの可能性があります。

ドライマウスの原因としてあげられるもの

⓵薬の副作用

薬の副作用で口の乾き?と思われた方もいらっしゃると思います。

花粉症、アレルギー、抗うつや血圧降下剤などの薬は唾液の分泌を抑える成分が含まれている為、服用されている場合はその可能性もあります。

⓶ストレスなどの心的要因

ストレスや緊張感を感じる人は唾液の分泌量が減りやすくなります。

⓷アルコールやタバコ

飲酒は全身の脱水症状を招き口の中が乾きやすくなります。また喫煙は交感神経に影響を与え、唾液の分泌を低下させます。

⓸嚙む力の低下

租借をする時に顎の筋肉を使いますが、現代人は噛む力が弱くなっていると言われています。よく租借することによって唾液の分泌がしやすくなり口の感染を防ぐことができます。

⓹口呼吸

鼻づまりや鼻炎を患っている方は口呼吸を無意識にしている方が多いです。

鼻が出入りする時に口の中がどうしても乾燥してしまいます。

⓺他の病気による症状

・糖尿病・腎臓病・シェーグレン症候群などの疾患

ドライマウスを改善する為には・・・

・よく噛んで食事をする

・適度に水分をとるように心がける

・喫煙、飲食はほどほどに

・唾液の分泌を促すために唾液腺マッサージ

 舌の体操をする。

最近口の中の乾きが気になる・・口臭が気になる・・などお気づきの点がありましたら

様々な早期発見の為早めに診察を受けてみてください(^^♪

歯科衛生士 M・M

歯間ブラシについて・・・

2021年5月7日

風薫る5月、新緑の眩しい季節となりました^^

近年、手洗いやうがい以外に歯磨きや口腔ケアを行うことが様々な感染症の予防に効果的だという研究結果が報告されています。ご家庭や歯科医院でしっかりと口腔ケアをして感染予防につとめたいですね。

ところで皆さんは歯間ブラシやフロスを使っていますか?歯垢の除去率はこれらの使用でかなり違います。

歯ブラシのみだと約58%、歯ブラシと歯間ブラシやフロスを併用した場合だと約86%!

☆歯間ブラシのご紹介☆

”歯間ブラシ”とは、歯と歯の間や歯と歯茎間の汚れを清掃するブラシのことをいいます。歯と歯の隙間が広がる原因の一つに歯周病があります。歯周病によって腫れた歯茎は、お家での歯ブラシや歯間ブラシ、歯科医院での歯石除去などお掃除していくことによって段々と引き締まっていきます。そうなると本来の隙間が見えてくるため、歯と歯の間が開いてしまったと感じるかもしれません。

歯間ブラシのお話を実際患者様にしてみると・・・「歯間ブラシを使うと隙間が無理やりできてしまう気がする」「通し方がわからない」「歯茎を傷つけそう」「通してみたけど痛い、出血した」というお声を頂くことがあります。

隙間が広がる気がしてそのままにしておくと、汚れが溜まったままになり、歯周病が進行し、さらに歯を支えている骨が下がって隙間が広くなってしまう恐れがあります。正しい使い方をすれば虫歯予防や歯周病予防になります!!

歯間ブラシにはサイズがあり、それぞれ太さが異なります。お口に合ったサイズを使うことで清掃率もアップしますし、逆にサイズが合っていないものを使用すると歯が削れてきたり、無駄に歯肉を退縮させる原因にもつながります。適正サイズは一生同じではありません。その時々、歯茎の状態、被せものの形によって変化します。

★歯間ブラシの使い方★

・歯肉を傷つけないようにゆっくりと斜めに挿入します。(上の歯の場合、上から下に向かって斜めに。下の歯の場合、下から上に向かって斜めに)

・歯面に沿わせて往復して隣に合った歯それぞれに軽く当てます。

・内側と外側からの両方向から使うとより効果的です。(最初はやりやすい頬側からやってみましょう!!)

患者様お一人お一人お口の状況は様々です。歯磨きや口腔ケア、歯間ブラシの使い方やサイズ選びなど

わからないことがありましたらお気軽にご相談ください。

                            衛生士 M・M  衛生士 S・K

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

mou mouさんぽ 深谷編🌸

2021年4月9日

はじめまして。アシスタントのHです。
この間、深谷市のパティオにお花見に行ってきました🌸

沢山のチューリップが満開でとてもきれいでした。
チューリップは、深谷市の花だそうです。
ゆるキャラふっかちゃんの胸元にもチューリップがいますよね〜🌷

そしてこの日はチューリップだけではなく、
桜もとてもきれいに咲いていました!

桜は熊谷市の花だということですが、深谷でもちゃんときれいに咲いてました🌸

穏やかな日にきれいなお花に囲まれて幸せな気持ちになれた日でした🌷🌸

ラグビー場mou mou散歩 part3

2021年4月2日

 

春風の心地よい季節となりました。

この時期、ほんの数週間ですが、パンジー、ネモフィラ、菜の花、桜と四色の花をお散歩しながら見ることができます。去年は自粛で見ることができませんでしたが、今年は綺麗に彩られた花々に癒されています。当たり前の幸せに感謝ですね🌸

☆歯の着色☆

2021年3月9日

暖かい日が増えてきて、春がすぐそこまで近づいているのを感じますね。朝晩の冷え込みはまだまだ

ありますので、体調に気をつけてお過ごしください。

今回は歯の着色についてお話しようと思います。

歯に着色しやすい方にある特徴として‥

①お茶類.コーヒーなどをよく口にする

②色の濃い食べ物が好き

③喫煙する

④歯並びが悪い

⑤歯石が溜まっている

⑥ドライマウス気味 などが挙げられます。

その理由として

①お茶類に含まれるタンニン、コーヒーに含まれるカフェインは歯を覆う被膜を着色させ、茶褐色や黄ばみの原因になります。

②赤ワイン、カレー、ミートソースといった色の濃い物を頻繁に口にする方は歯に着色しやすくなります。

タバコのヤニは一度こびりつくといくら歯磨き粉を使って歯磨きしてもなかなか落ちなくなります。

④歯の並びがデコボコしていると歯ブラシが当たりにくい部分が出てきてしまいます。当たりにくい所があまり良く磨けていないのでどうしても着色しやすくなります。

⑤歯石が付いているとその表面から付着しやすくなります。

⑥唾液の自浄作用は歯の表面を覆う役割を果たします。ですが何らかの原因で唾液の分泌が落ちると食べ物の色が歯の表面に停滞すしやすくなります。

☆歯の着色に対する対策☆

・色の濃い物の飲食を極力控える。

・着色しやすい物を口に入れた後は早めに口をゆすぐが水を飲むようにする。

・タバコを控える

・唾液を出すように心がけ、口呼吸に気をつける。

・研磨剤の入っている歯磨き粉を使う

・定期的に歯のクリーニングをする

などが挙げられます。

定期検診に来院されている患者様にも着色の予防について質問頂くことがあります。その際には上記のようにお話しさせて頂きますが、患者様ご本人がケアしていても落ちない‥という着色は歯科専門の機械で除去する必要があります。

歯の黄ばみや茶褐色が気になりお困りの方はいらっしゃいませんか?歯のクリーニングだけでもご予約承っております。

歯のクリーニングをしてスッキリ気持ち良く過ごしましょう✨✨✨

 

 

 

ラグビー場mou mouさんぽ part2

2021年3月2日

梅の花も満開になり、お散歩日和も増えてきました。今日は、いつものラグビー場のお散歩途中で気になるいちご屋さんに立ち寄ってみました。ハウスの中に入ると甘い香りと摘みたてのいろいろな種類のいちご🍓が並んでいて、どれにしようか悩んでしまいました。

🍓食べ比べた結果、埼玉生まれのあまりんが一押しでした。

 

歯周病と口臭

2021年2月4日

立春が過ぎ、梅の花も芽吹き始め、寒さの中にも春の足音が聞こえてきました。

今回は日々のマスク生活で気になる口臭と歯周病についてお話しいたします。

毎日歯磨きをしているのに口臭がする原因の一つに歯周病があります。

歯周病とは、歯と歯茎の間の歯周ポケットに細菌が含まれた汚れ(歯垢・歯石)が溜り炎症を起こし、細菌感染により口臭も引き起こします。歯周病をそのまま放置しておくと歯槽骨(歯を支えている骨)を溶かして歯が抜けてしまう病気です。

定期的な歯科検診によるクリーニングと正しいブラッシング法の習得で歯周病を予防しましょう。

☆歯周病の検査

・プラーク染色

染色剤を歯に塗り、うがいをして洗い流します。赤く染まったところがプラーク(歯垢)です。衛生士による一人ひとりに合った歯磨き指導が行われます。

・プローピング検査

歯周ポケットの深さを測定します。健康な歯周ポケットは~3mmです。

4~6mmは中等度の歯周病、衛生士による歯石除去が必要です。

6mm以上は重度の歯周病と診断されます。歯のぐらつき具合とレントゲン撮影による歯槽骨吸収の進行具合を確認し、場合によっては外科手術が必要になります。

歯科医院で治療をして効果がでても、患者様が毎日のセルフケアを怠ってしまうと、元の状態に戻ってしまったり悪化してしまいます。衛生士による定期的なメンテナンスを行いながら再発予防していきましょう。

 

 

 

ラグビー場moumou散歩 part1

2021年1月22日

大寒も過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いております。

自粛期間で家に籠りがちな毎日ですが、お天気の良い日はラグビー場のお散歩がおすすめです。周りの景色を観ながら芽吹いている花を発見したり、ラガーズ・カフェをのぞいたり・・・

ラグビー観戦できる日が待ち遠しいなーと思いながら美味しいコーヒーで至福のひと時☕

小さな幸せのなかで心と体をリフレッシュ♡♡♡

 

☆親知らず☆

2021年1月5日

2021年がスタートいたしました。本年もよろしくお願いいたします。

今回は何となく気になりながらも、放置しがちな親知らずについてお話ししたいと思います。

親知らずとは、大人の奥歯の一番後ろに生えてくる歯のことです。10代後半から20代前半に生えてくると言われていて、親に知られることなく生えてくる歯というのが名前の由来と言われています。一般的には上下左右一本ずつの計4本ありますが、元々親知らずがない人や、4本揃ってないこともあります。生えてくる場所が足りないことにより、歯肉の中に埋まっていたり傾いてまっすぐ生えてこないこともよく見られます。

必ず抜かないといけないの?と言われれば、そんなことはありません。炎症や痛みがなく、まっすぐ生えていて歯の役割を果たしていれば抜歯の必要はありません。

・炎症、痛みを繰り返す

・虫歯になりやすい、なっている

・横向きに生えている

・手前の歯を押して歯並びを悪くする

・顎の骨に悪影響がある

などの場合は抜歯が有効です。

抜歯は麻酔をするので痛みはありません。歯を抜いた後、激しい運動、熱いお風呂に入る、飲食など血行のよくなることは出血が止まらなくなる原因になります。抜歯後は安静にしましょう。うがいのしすぎも、かさぶたがとれてしまいますので控えてください。

 

 

 

 

 

 

感染予防と口腔ケア

2020年12月16日

12月も半ばが過ぎ、年末に向け慌ただしい日々となってまいりました。

今回は感染予防の為の口腔ケアについて簡単にお話ししたいと思います。

口腔内細菌が生み出す酵素は増殖したウイルスを促進して感染を拡大させていきます。

なので、お口の中を清潔にして口腔内細菌を減らすことが感染予防につながります。

☆自分で行うセルフケア☆

食後に丁寧な歯磨きを行い、デンタルフロスや歯間ブラシなども使って食べかすをしっかり取り除いて細菌の繁殖を防ぐようにしましょう。舌のお掃除も必要です。

舌磨きのポイント

・一日1回起床時に行うのがおすすめ

・歯磨きの後、市販の舌ブラシを用いて舌をきれいにする。

・舌ブラシは舌の奥から手前に動かす。

・舌の粘膜を傷つけないようにやさしく行う。

・舌ブラシがなければタオルを指に巻いて舌を拭いてもよいです。

☆歯科医院で行うプロフェッショナルケア☆

歯石の除去など自分ではできない専門的なケアです。

歯科衛生士による口腔ケアはセルフケアと比較してインフルエンザ発症率を10分の一に減らしたと報告されています。プロフェッショナルケアを定期的に受けることも大切です。

 

 

 

 

 

1 2 3